地震で建物が倒壊する原因や倒壊を防止するための対策

公開日:2024/07/01
倒壊

日本は地震が多く、大きな地震が起きた場合、建物が倒壊してしまうことがあります。家の倒壊を防止することで家族の生活や命を守ることにつながるでしょう。今回は地震で建物がなぜ倒壊してしまうのか、倒壊防止の対策などについて述べます。大きな地震に備えて対策を行いましょう。

地震で建物が倒壊する原因

大きな地震が起きると建物が倒壊してしまうニュース見たことがある方が多いのではないでしょうか。まずは建物が倒壊してしまう原因について述べます。

繰り返しの地震でダメージが蓄積されてしまう

大きな地震が起きると耐震性の低い建物は倒壊してしまう危険性があります。また大きな地震があった際など、本震、余震と繰り返されるため、倒壊しなくても建物は被害を受けています。

繰り返しの地震により、建物へのダメージが蓄積されてしまい、通常倒壊の危険がない震度でも建物が倒壊してしまう可能性があります。

建物が老朽化している

建物は建築基準法にのっとって建てられています。その中で耐震基準が定められています。旧耐震基準、新耐震基準という単語を耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。1981年以前は旧耐震基準で建物が建てられています。

1981年、6月以降は改正され新耐震基準で建物が建てられるようになりました。旧耐震基準は現在の基準よりも低い耐震性の基準で建物が建てられているため、大きな地震が起きた際は、耐震性が低く倒壊する傾向が高いということです。

また老朽化した建物は構造部が損傷している、シロアリ被害が起きて構造部が弱くなっている、繰り返しの地震でダメージが蓄積されているなどの要因を持っており倒壊の原因になる可能性もあるでしょう。

地盤がやわらかい場所に建物が建っている

建物を建てる際は、地盤の強さを確認しましょう。地震に強い地盤は固く、弱い地盤はやわらかいとされます。同じ震度の地震がきても地盤の固さによって感じる揺れが異なります。

やわらかい地盤に建っている建物は被害が大きくなる傾向にあるだけでなく、液状化を起こす可能性も高く、地盤が液状化してしまうと建物の基礎部分に大きな損傷が起きてしまい、倒壊につながってしまうかもしれません。

地震による建物の倒壊を防ぐには?

大きな地震や繰り返し起こる地震は恐怖心がわいたりストレスを感じたりするものです。身を守ったり建物の損傷や倒壊を防いだりするにはどのような措置を取ればよいのでしょうか?

新築の場合

新しく家を建てる際は、家族の命と家、家具などを守るために地震に強い家づくりを行う必要があるでしょう。新しく家を建てる場合はまずは地盤の確認を行いましょう。家を建てたいと思っている土地の地盤調査を行い、地盤の固さを確認しておきましょう。

地盤がやわらかい際は地盤改良を実施することで地盤の弱さに対処できます。また家の基礎を地震に強いものにする、耐震性の高い家づくりを行う、耐震性だけを高めるのではなく制震構造、免震構造も取り入れるなどしてさらに地震に強い家づくりを検討するのもよいでしょう。

既存の建物の場合

すでに建てられている家を倒壊から守りたい場合はどう対応すればよいのでしょうか?まずは現在の家の現状を確認するため、点検や耐震診断を行いましょう。シロアリ被害がある、耐震性が低いなど診断が出てしまった際は補修工事や耐震補強工事を行うのがよいでしょう。

また制震ダンバーには新築だけではなく既存の建物にも設置可能なものがあるので、制震性も求める際は制震ダンパーの設置も検討してみてはいかがでしょうか。

家が倒壊しそうなとき、身を守るには?

家が倒壊しないようしっかり対策していたとしても、想像より大きな地震が起きる可能性はあります。万が一、家が倒壊しそうな際はどのような行動を取ればよいのでしょうか?

事前準備をしっかりしておく

大きな地震が起きても被害を抑えられるよう、事前準備をしっかり行っておきましょう。避難経路の確認、防災バッグの準備、安否確認の方法などを家族で共有しておきましょう。また家具や家電を固定する、避難できるよう危険な配置がないかどうかの確認もしておくべきです。

身を守るには

大きな地震が起きた場合、机など頑丈なものの下に避難し、大きな家具や割れるものから身を守りましょう。建物が今にも倒壊しそうなときは建物のなかにいると危険なので避難経路を確認し、ドアを開けます。頭を守りながら外に避難しましょう。避難する際は、裸足だと危険なのでスリッパや靴などを履いて避難しましょう。

まとめ

日本は地震が多いため、いつ起こるかわからない地震に備えておかなければなりません。大きな地震が起きた際には、建物が倒壊してしまう危険性も考えられます。建物の倒壊を防ぐには、耐震性の確認、耐震性が不十分な際は改良を行うなどして、耐震性を高めておいた方がよいでしょう。

耐震性を高めるだけでなく、制震ダンバーを取りつけるなど制震性を高めるなども行うとより安心です。

また万が一、倒壊しはじめた時に対処できるよう、地震が起きた際の避難経路や避難場所を確認しておく、防災バッグを準備しておく、家具や家電を固定し避難しやすくするなど事前準備を行い、すみやかに避難できるようにしておきましょう。

PR実際に見て体感できる!確かな効果が認められた制振ダンパー

おすすめの制振(制震)ダンパー比較表

イメージ引用元:https://www.evoltz.com/引用元:https://miraie.srigroup.co.jp/
引用元:https://www.sumitomoriko.co.jp/trc-damper-wh/

引用元:https://group.nikkeikin.co.jp/

引用元:https://www.seishin-system.com/
会社名evoltz(株式会社evoltz)MIRAIE(住友ゴム工業株式会社)TRCダンパー(住友理工株式会社)ブレースリー(日本軽金属株式会社)MER System(日本制震システム株式会社)
特徴・大地震直前の震度1から作用し始め、繰り返す余震にも強い
・世界有数の自動車メーカーに採用されるドイツのBILSTEIN社の制振装置
・全国100箇所以上で制振体感イベント実施中
・設置基数は1階の4ヵ所のみでOK
・キラーパルスに対しても効果を発揮
・熊本城天守閣・東本願寺などに採用
・90年間メンテナンスフリー
・時間経過や温度による性能変化が少ない「特殊粘弾性ゴム」
・1か所30分の簡単施工
・100年間メンテナンスフリー
・剛性を保持しながら変形するアルミの性質を利用
・気温の影響をほとんど受けず一年中制震性能を発揮
・ヤマハのモーターサイクルのノウハウを転用
・アルマイト加工とアルミニウム材で強度と耐食性を備える
・温度差による性能変化が小さい不燃性のオイルを使用
ダンパーの種類油圧(オイル)ゴムゴム鋼材(金属)油圧(オイル)
独自技術地震のエネルギーを吸収&駆体の変形を抑える「バイリニア特性」で特許取得揺れを熱に変えて吸収する「高減衰ゴム」地震エネルギーを熱エネルギーに瞬時に変換する「特殊粘弾性ゴム」採寸・切断なしの簡単施工が可能な「高さ調整新機構」で特許申請中世界初の「錆びないめっき」の特許技術
データ・100万回の作動耐久試験に耐えられる
・−20~80℃に耐えられる
・振動台実験において、中大地震 合計8回以上の地震に耐える
熊本地震でも全壊・半壊ゼロ約50%水平変位を低減阪神淡路大震災の125%の揺れ6回後にも性能保持毎秒0.6mmの非常にゆっくりな風の揺れから効果を発揮
対応工法在来工法、2×4工法在来工法、2×4工法在来工法、2×4工法在来工法、2×4工法在来工法、2×4工法、2×6工法
問い合わせ方法電話、メールフォーム電話電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら